シーリングスタンプ・ワックスは結婚式で大活躍!アイデア5選と貼り方も紹介♪
「結婚式は細かいところまでこだわりたい」「オリジナリティのある招待状や席札などを手作りしたい」などという方におすすめなのが、シーリングスタンプです。
かつては、手紙の封をしたり差出人を証明するものとして使われていましたが、現代ではハンドメイドとして楽しむ人が急増しています。
シーリングスタンプは、結婚式で使うアイテムにも活用することができるんです!
この記事では、結婚式でシーリングスタンプを活用するアイデア5選や貼り方について解説します♪
目次
結婚式で大活躍!シーリングスタンプ・ワックスを使ったアイデア5選
結婚式で一人一人に配るアイテムといえば、招待状や席次表が思い浮かびますよね。
シーリングスタンプは、それらのアイテムを華やかに飾り付けることに役立ちます。
結婚式でシーリングスタンプを活用するアイデア5選をご紹介します♪
1.招待状に押す
この投稿をInstagramで見る
招待状の封をした上からシーリングスタンプを押すことで、海外風のお洒落な仕上がりにすることができます。
スタンプが押してあるだけでひと手間の心遣いが感じられ、受け取ったゲストも嬉しい気持ちになることでしょう。
封筒だけでなく、中の招待状の飾り付けに使うこともおすすめです。
失敗が不安な場合は、クッキングシートの上でスタンプをたくさん作っておき、両面テープで貼り付けるというのも手段の一つです。
また、郵送する際にスタンプが割れてしまわないよう、丈夫なワックスを使用しましょう。
2.席次表のワンポイントに
この投稿をInstagramで見る
折りたたんだ席次表にリボンや紐を巻き、その上からシーリングスタンプを押すのもおすすめです。
お洒落な席次表は、開くのが楽しみになりそうですよね。
席札や招待状などと同じデザインにすると統一感が出ます。
「記念に持って帰ろう!」と思ってもらえるような工夫がしたいですね♪
3.席札のワンポイントに
この投稿をInstagramで見る
ゲスト一人一人の名前が記載されている席札にシーリングスタンプを押すというアイデアも、喜ばれるおもてなしです。
手の込んだ席札は思わず持ち帰ってしまう人も多くなりそうですよね♪
ゲストそれぞれのイメージカラーに合わせたスタンプを押しても良いでしょう。
こちらも失敗すると席札が無駄になってしまうため、慣れていない場合はあらかじめスタンプを別途作っておき、貼り付けるという方法もおすすめです。
4.ワインボトルのネックに飾る
この投稿をInstagramで見る
ワインやシャンパンのボトルにシーリングスタンプで留めたリボンを飾ると、ゴージャスな雰囲気に変身させることができます。
ゴールドなどの目立つ色のワックスを使い、華やかに飾り付けをしましょう。
スタンプの柄は、新郎新婦のイニシャルや日付が入ったものだとさらに特別感が出ます♪
リボンに直接シーリングスタンプを押すことは難しいため、あらかじめ作っておいたスタンプをリボンに貼り付ける方法がおすすめです。
5.引出物のラッピングをお洒落に
この投稿をInstagramで見る
結婚式の当日にゲストに渡す引出物があれば、そのラッピングにシーリングスタンプを活用することもおすすめです。
包装を留めるために使ったり、リボンとスタンプで飾り付けをするのも可愛らしいです♪
全員分のスタンプを作るのはかなり手間がかかるため、時間がないという方はシールタイプのシーリングスタンプを活用してみてください!
シールタイプのスタンプについては、後ほど詳しくご紹介します。
シーリングスタンプ・ワックスの貼り方
この投稿をInstagramで見る
本来、シーリングスタンプは紙に直接押すものですが、結婚式に使う招待状などは数が多いため、できるだけ簡単な方法で済ませたいですよね。
そんな方へ向けて、シーリングスタンプの貼り方を3つご紹介します♪
両面テープを使う
まず、あらかじめ作っておいたシーリングスタンプの裏に両面テープを貼るという方法があります。
両面テープは好きな大きさに切ることができるため、初心者でも失敗しにくい方法です。
スタンプからはみ出ないよう、少し小さめに切って貼り付けましょう。
また、一般的な両面テープは郵送中に剥がれてしまう可能性があるため、「超強力」などという記載のある粘着力の強いテープを選ぶと良いでしょう。
接着剤を使う
接着剤やボンドで貼り付けるという方法もあります。
接着剤は染みにくいツルツルとした紙に使うときにおすすめです。
反対に、ボンドはツルツルした紙には接着しにくいため、紙質によって使い分けましょう。
また、紙に貼り付ける際に接着剤やボンドが広がるため、塗る範囲は狭めにしておくのがポイントです。
はみ出ても目立たないよう、乾いたら透明になるタイプのものを選んでおくと安心ですね♪
グルーガンを使う
グルーガンで貼り付けるというのも方法の一つです。
ハンドメイドによく使われるグルーガンは、他の方法より難易度が上がりますが剥がれにくいというメリットがあります。
グルーを出したら温かいうちに紙に貼り付け、しばらく押さえておきます。
貼り付けるときはグルーがはみ出やすいため、スタンプよりも小さめに縁を描くようにグルーを出しましょう。
シーリングスタンプ・ワックスを上手に作るコツ
この投稿をInstagramで見る
結婚式でシーリングスタンプを使う場合、大量生産しなければならないことでしょう。
シーリングスタンプを上手に作るポイントを紹介していきます。
スタンプの柄がついている面を保冷剤で冷やしておく
「スタンプを押したあとワックスからうまく離れない」という多くの人にありがちなお悩みは、スタンプを冷やしておくことで解消できます。
保冷剤の上にスタンプの柄がついている面を乗せておき、冷やしてから押してみましょう。
一度押すたびに冷やすのがおすすめです!
ワックスが少し固まってから垂らす
専用のワックスを使う場合は、熱で溶かしてすぐに垂らすのではなく、少し固まってから垂らすのがおすすめです。
溶けたばかりで熱すぎる状態だと、ワックスが広範囲に流れてしまう可能性があります。
固さの調節は難しいですが、きれいな形に仕上げるためにも意識してみてください♪
クッキングシートの上で作る
シーリングスタンプを大量生産する際は、クッキングシートの上に押すことをおすすめします。
クッキングシートは表面がツルツルしているため、完成したスタンプを簡単に剥がすことができます。
そのため、紙を無駄にせずスタンプを量産できるという点がメリットです。
もし失敗した場合は、また加熱すれば押し直すことも可能なので、ワックスも無駄になりません♪
手軽に済ませたい方にはシールタイプのシーリングスタンプがおすすめ♪
この投稿をInstagramで見る
「シーリングスタンプはお洒落だけど、大量に作るのは大変」「もっと手軽にシーリングスタンプを使える方法が知りたい」とお考えの方も多いことでしょう。
先ほどご紹介したような貼り方をする場合、シーリングスタンプをあらかじめ自作しておく必要があります。
そこで、さらに手軽に使いたいという方におすすめなのが、シールタイプのシーリングスタンプです。
普通のシールと同じく、シーリングスタンプの裏にシールがついているため、フィルムを剥がすだけで簡単に飾り付けをすることができます。
好きな柄や色を選ぶことができ、失敗してしまうリスクもないため、ストレスなく使えそうですよね♪
結婚式の準備には多くの時間を要するため、招待状や席札などの飾り付けを簡単に済ませたいという方はぜひ使ってみてください!
さいごに
結婚式でシーリングスタンプを活用する際のアイデアや貼り方などについて解説しました。
シーリングスタンプを押すだけで、招待状や席次表をお洒落に変身させ、ゲストを喜ばせることができます。
しかし、さまざまなアイテムに使用できるシーリングスタンプですが、慌ただしい準備期間中に時間をかけて量産するのは大変ですよね。
手作りにこだわりすぎず、時短したいという方は、シールタイプのシーリングスタンプを使ってみてください♪
クリエイターのためのハンドメイド雑貨専門店 | MaFullストア
MaFullストア
雑貨を制作するすべての人のために、初心者向けの入門キットや工具を始め、人気の高いレジンやシリコンモールドなど定番の材料や一味違う作品を生み出せる個性的なパーツや資材、ネット販売や商品展示をするための梱包材やディスプレイ用パーツに至るまで、総合的なアイテムを取り扱うハンドメイド作家のための専門ショップです。
屋号 | MaFull Advance |
---|---|
住所 |
〒211-0043 神奈川県川崎市中原区新城中町18-10-603 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土日祝日 |
代表者名 | 松田 真里亜 |
info@mafull-store.jp |