シーリングスタンプ・ワックスの初心者にはセットがおすすめ!おしゃれな使い方3選もご紹介♪
「オリジナリティのあるものを作りたい」「手紙やプレゼントのラッピングをおしゃれにしたい」などという方におすすめなのが、シーリングスタンプです。
主に手紙の封をすることに使われてきたシーリングスタンプには古い歴史があり、現在ではハンドメイド好きから人気を集めています。
使い道も次々にアイデアが出され、いくつもの場面で活躍するんです!
この記事では、シーリングスタンプのおしゃれな使い方3選や、初心者におすすめのセットなどについてご紹介します♪
目次
人気急上昇中!おしゃれなシーリングスタンプ・ワックスとは?
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプとは、蝋(ろう)を加熱して溶かし、その上からスタンプを押すもののことです。
日本語では封蝋と呼ばれ、手紙の封をするものとして使われてきました。
シーリングスタンプの歴史は古く、紙が発明される前の古代メソポタミアから使われていたと考えられています。
その頃は石や貝殻を材料とし、粘土に刻印していたそうです。
手紙の封をしたシーリングスタンプは剥がすときに割れてしまうため、未開封であることを証明するものとして活躍しました。
海外風のおしゃれな見た目が人気を集め、ハンドメイド好きの中でさまざまなアレンジ方法が生まれています。
シーリングスタンプ・ワックスのおしゃれな使い方3選
見た目がおしゃれなシーリングスタンプには、どのような使い道があるのでしょうか。
おすすめの使い方3選をご紹介します♪
1.オリジナルのアクセサリーを作る
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプは、紙に押すだけでなくアクセサリーのパーツとしても使えます。
イヤリングやキーホルダー・ネックレスなど、好きなパーツと繋ぎ合わせてみましょう。
シーリングスタンプは色や柄を自在にカスタマイズできるため、世界に一つだけのオリジナリティのある作品を作ることができます。
どこにも売られていないアクセサリーは、プレゼントとしても喜ばれそうですよね♪
2.手紙の封筒に押す
この投稿をInstagramで見る
王道の使い道ですが、手紙の封筒にシーリングスタンプを押すだけで、海外風でおしゃれな雰囲気になります。
封筒だけでなく、中の手紙に押すのも使い道の一つです。
郵送する場合は割れてしまわないよう、丈夫なワックスを使うようにしましょう。
また、シーリングスタンプだけではしっかり封ができないため、押す前に封筒の口をのりで貼り付けておくこともポイントです。
3.結婚式の招待状や席次表に押す
この投稿をInstagramで見る
結婚式では、手作りのものを活用して細部までこだわりたいという方が多いのではないでしょうか。
シーリングスタンプは、結婚式の招待状や席次表をアレンジするときにも活躍します。
デザインに工夫を凝らした招待状や席次表は、ゲストに喜ばれること間違いなしです!
「忙しくて大量に作るのは大変」という場合には、シールタイプのものを使うこともおすすめします♪
シーリングスタンプ・ワックスはどう選ぶ?
いざシーリングスタンプに挑戦してみようと思っても、ワックスの選び方がわからないという方も多いでしょう。
ワックスの選び方についてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください♪
ワックスのタイプで選ぶ
ワックスの種類は、主に下記の4つです。
- 芯付きのバーワックス
- 芯なしのバーワックス
- 粒ワックス
- グルーガンワックス
芯付きのバーワックスは、芯に直接火をつけて溶かせるため、垂らしやすいというメリットがあります。
ただし、芯からすすが出やすいため、心配な場合は芯なしを選ぶと良いでしょう。
また、粒ワックスは量を調整しやすく、数種類混ぜたいときにも便利です。
グルーガンワックスは火が不要なため、初心者やお子様と楽しみたい方にもおすすめです。
ワックスの種類によって特徴が異なるため、使いやすそうなものから試してみてください!
ワックスの色で選ぶ
シーリングワックスは多くの色が展開されており、色を混ぜて楽しむ方もいます。
はっきりとした原色や柔らかい印象のパステルカラー、ラメが混ざっているものなど、その種類の多さに驚くことでしょう。
作りたいものの雰囲気や贈る相手に合わせて色を選ぶと楽しそうですね♪
また、色を混ぜて楽しみたいという方には粒ワックスがおすすめです。
少量ずつ混ぜやすく、数種類の色がセットで売られている商品もあります。
初心者にはセットがおすすめ♪
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプの初心者には、道具がセットになっている商品がおすすめです。
必要な道具は、スタンプやワックス・スプーンなどさまざまなので、バラ売りで選ぶとコストがかかってしまう可能性があります。
セットであれば初期費用を抑えられる上に、説明書を見ながら作業ができるため、特にこだわりがない場合はセット商品から探してみましょう。
スタンプの柄やワックスの色には多くの種類があります。
シーリングスタンプを楽しみながら、少しずつ集めていくのも楽しみ方の一つです♪
失敗しないためのコツは?
「シーリングスタンプはおしゃれだけど難しそう」「不器用でもできるか不安」などという方も多いのではないでしょうか。
初心者の方でも、失敗しにくい方法をご紹介するので、ぜひ試してみてください♪
クッキングシートの上に押す
シーリングスタンプは、紙の上で失敗してしまうと剥がすことができません。
慣れていないうちや試し押しをしたい場合には、クッキングシートの上に押すことをおすすめします。
クッキングシートは表面がツルツルしているため、スタンプを簡単に剥がすことができるんです!
大量に作って両面テープで貼りたいときにもおすすめの方法です。
失敗した場合でも、またスプーンの上で溶かせば再利用することができます。
ワックスを無駄にせず何度もチャレンジできるので、失敗したくない方は試してみてください♪
すすが目立たないワックスを使う
芯が付いているワックスを使うと、すすがスタンプに混ざってしまうことがあります。
すすが混ざると見栄えが悪く、失敗してしまうことも少なくありません。
芯が付いているとワックスを削る必要がなく、直接火をつけて溶かしながら部分的に蝋を垂らしやすいというメリットがあります。
芯付きのワックスでも、濃い色であればすすが混ざっても目立ちにくくなるのでおすすめです。
すすが出ないワックスを使いたいという方は、芯が付いていない種類を選びましょう。
グルーガンワックスを使う
シーリングスタンプの失敗に多いのが、蝋の溶かしすぎや火傷などです。
火を当てすぎてスプーンが焦げてしまうケースもあります。
「火を使わず安全に作業したい」「初心者でも簡単にできる方法がいい」という方には、グルーガンワックスがおすすめです。
専用の蝋をグルーガンにセットし、押し出すだけで簡単に楽しむことができます。
最後に
シーリングスタンプのおしゃれな使い方や、初心者におすすめなセットなどについてご紹介しました。
スタンプの柄やワックスの色など、組み合わせによってさまざまな雰囲気のシーリングスタンプを楽しむことができます。
主流な手紙以外にも、アクセサリーや結婚式のアイテムなど使い道は様々です。
初心者の方には、道具が簡単に揃うセット商品がおすすめです!
失敗しないコツも参考に、ぜひシーリングスタンプを始めてみてください♪
クリエイターのためのハンドメイド雑貨専門店 | MaFullストア
MaFullストア
雑貨を制作するすべての人のために、初心者向けの入門キットや工具を始め、人気の高いレジンやシリコンモールドなど定番の材料や一味違う作品を生み出せる個性的なパーツや資材、ネット販売や商品展示をするための梱包材やディスプレイ用パーツに至るまで、総合的なアイテムを取り扱うハンドメイド作家のための専門ショップです。
屋号 | MaFull Advance |
---|---|
住所 |
〒211-0043 神奈川県川崎市中原区新城中町18-10-603 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土日祝日 |
代表者名 | 松田 真里亜 |
info@mafull-store.jp |