シーリングスタンプ・ワックスをシールにするメリットは?作り方やコツも解説♪
手紙やラッピングなどのアクセントとして大活躍するシーリングスタンプ。
直接ろうを垂らしてスタンプを押すイメージが強いですが、実はシールにするという使い方もあるんです!
この記事では、シーリングスタンプをシールにすることのメリットや作り方、失敗しないコツなどについてご紹介します。
いつでも使えるようにストックしたいという方は、ぜひ参考にしてみてください♪
目次
シーリングスタンプ・ワックスをシールにするメリットは?
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプは、本来なら紙などに直接押すものですが、いくつも作ってシールにすることもできます。
シーリングスタンプをシールにすることで、大量にストックすることができ、使いたいときに簡単に貼ることが可能です。
紙に直接押すと失敗する恐れがありますが、シールであれば上手くできたものを選んで貼ることができるため、無駄になりません。
オリジナルのシールをプレゼントにすることでも喜ばれるので、手作りのものを贈りたいという方にもおすすめです♪
一度にシーリングスタンプをたくさん作って保管しておきたいという方は、これからご紹介する作り方をぜひ試してみてください!
シーリングスタンプ・ワックスのシールの作り方
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプのシールは、ポイントさえ押さえれば簡単に大量生産することができます!
いつでも使えて便利なので、ぜひ参考にしてみてください♪
必要な道具
シーリングスタンプのシールを作る際に必要な道具は、下記の通りです。
- スタンプ
- 専用のワックス
- スプーン
- メルトポット
- ろうそく
- クッキングシート
- 両面テープ
スタンプの柄やワックスの色は多くの種類が展開されているので、レパートリーを増やすためにもいくつか用意しておくと良いでしょう。
スタンプの柄はオーダーメイドできるお店もあります♪
作り方
シーリングスタンプをシールにする手順は、下記の通りです。
- 土台となるクッキングシートを敷いておく
- スプーンに乗せたワックスをろうそくの火で溶かす
- クッキングシートの上にワックスを垂らす
- スタンプを垂直に押す
- 冷めたらクッキングシートからスタンプを剥がす
- スタンプの裏に両面テープを貼る
スタンプは上から垂直に押し、ゆっくりと話すことで綺麗に柄がつきます。
固まってしまう前に素早く押してコツを掴みましょう♪
失敗しないコツ
シーリングスタンプを作る際によくある失敗が、ワックスの芯からすすが出て混ざってしまうことです。
芯がついていると直接火をつけることができ垂らしやすいというメリットがありますが、ワックスをスプーンで溶かすやり方のほうが見た目が綺麗に仕上がりやすいです。
しかし、芯のないワックスは初心者にとって扱いにくく感じることも少なくありません。
そこでワックスを無駄にしないために大活躍するのが、クッキングシートです。
スタンプを簡単に剥がすことができるため、失敗してももう一度溶かして押し直すことができます。
クッキングシートの上で量産したスタンプは、両面テープを貼っておけばいつでも使えて便利です♪
剥がれないように、粘着力の強いテープを選びましょう。
シーリングスタンプ・ワックスのシールの使い道3選
ストックしておけるシーリングスタンプのシールには、どのような使い道があるのでしょうか。
ご紹介する使い道を参考に、シール作りを楽しんでください♪
1.手紙の封をする
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプは、手紙の封をすることに使われているイメージがある方も多いのではないでしょうか。
シンプルな封筒でも、ワンポイント添えるだけで華やかな印象に変えることが出来ます。
直接スタンプを押すと失敗が不安な方でも、シーリングスタンプのシールをあらかじめ作っておけば安心です。
失敗して封筒を無駄にする心配がなく、簡単に貼り付けることが出来ます。
何通も送る予定がある場合は、あらかじめシールをたくさん作っておくと便利ですね♪
2.ラッピングのワンポイントにする
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプのシールは、ラッピングのワンポイントにも向いています。
リボンを留めたりドライフラワーを挟んだりする工夫でも、可愛らしい仕上がりになります。
プレゼントの中身だけでなく、ラッピングに工夫がされていると受け取った側も嬉しいですよね♪
大切な人への贈り物に、ぜひシーリングスタンプのシールを活用してみてください!
3.結婚式の席札に貼る
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプには統一感があり、結婚式の席札を飾ることにも向いています。
結婚式はゲストが多く、シーリングスタンプを使う場合は何度も押さなければなりません。
ひとつひとつ押していては失敗の恐れがあり、手間がかかってしまいます。
そこで、あらかじめシーリングスタンプのシールを量産しておくことで、ストレスなく席札を飾ることが出来ます。
招待状などにも活用できるので、手作りにこだわりたい方はぜひ作ってみてください♪
シールのデザインにオリジナリティを出すには?
シーリングスタンプのシールを手作りするなら、オリジナリティのあるデザインにしたいですよね!
スタンプをさらにおしゃれに仕上げる方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください♪
ワックスの色を混ぜる
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプの専用ワックスには多くの色が展開されています。
1色だとシンプルな仕上がりになりますが、2色使ってマーブルにするなど、ひと工夫加えると存在感のあるスタンプを作ることができます。
色を混ぜる場合は、量の調節がしやすい粒状のワックスを使用することがおすすめです。
ワックスの種類については、こちらの記事で詳しくご紹介しています♪
ドライフラワーやラメを使用する
この投稿をInstagramで見る
ワックスが固まる前にドライフラワーやラメを散りばめ、その上からスタンプを押すという方法もあります。
色を混ぜるよりも難易度が低く、手軽にスタンプのイメージを変化させることが可能です。
その他にも金箔を乗せるなど、アレンジの方法は様々です。
シーリングスタンプのアレンジ方法については、こちらの記事でもご紹介しています♪
ペンで色付けをする
この投稿をInstagramで見る
シーリングスタンプの柄にペンで色付けをすると、デザインが強調されて立体的な仕上がりになります。
初心者でも失敗しづらく、簡単にできるアレンジです。
水性ペンでなぞってしまうとインクを弾いてしまうため、必ず油性ペンを使いましょう。
シーリングスタンプに色付けをする方法については、こちらの記事でもご紹介しています♪
シーリングスタンプ・ワックス風のシールもある!
この投稿をInstagramで見る
そもそもシーリングスタンプを作ることが面倒という方におすすめなのが、シーリングスタンプ風のシールです。
すでにスタンプがシールになっており、貼るだけで使えるようになっています。
特に結婚式の招待状や席次表など、数が多く必要な場面ではなるべく手間を減らしたいですよね。
「作るのは無理だけどシーリングスタンプは使いたい」というような場面では、既製品のシールを使ってみてください♪
さいごに
シーリングスタンプをシールにするメリットや作り方、失敗しないためのコツなどについて解説しました。
シーリングスタンプが結婚式のアイテムなどでたくさん必要になる場面では、直接押していては手間がかかりますよね。
あらかじめスタンプを量産しておき、シールにすることで、使いたいときに貼り付けるだけで済みます。
また、クッキングシートの上に押せば失敗してもやり直せるため、ワックスが無駄になりません。
シーリングスタンプをストックしておきたいという方は、シール作りに挑戦してみてください♪
クリエイターのためのハンドメイド雑貨専門店 | MaFullストア
MaFullストア
雑貨を制作するすべての人のために、初心者向けの入門キットや工具を始め、人気の高いレジンやシリコンモールドなど定番の材料や一味違う作品を生み出せる個性的なパーツや資材、ネット販売や商品展示をするための梱包材やディスプレイ用パーツに至るまで、総合的なアイテムを取り扱うハンドメイド作家のための専門ショップです。
屋号 | MaFull Advance |
---|---|
住所 |
〒211-0043 神奈川県川崎市中原区新城中町18-10-603 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 土日祝日 |
代表者名 | 松田 真里亜 |
info@mafull-store.jp |